お茶満喫会

お寺で緊張と、まったりと

開催日:第3日曜日 13:30〜14:30       参加費:1000円(1人)
ご予約:初めてのお方 ・ 2回目以降のお方

お茶満喫会は、お茶について修行をされている樋口慶則さんに開催して頂いております。(以下の説明も樋口さんにまとめて頂いております。)

<はじめに>
わが国で平安時代、嵯峨天皇を中心に空海ら遣唐僧によって始められた喫茶を楽しむ世界。その後脈々と継がれて発展していったこの喫茶文化は今わたしたちに何をもたらしてくれるのでしょうか。不安定で落ち着かず、さみしかったり満たされなかったりする今の世の中、喫茶文化がなにか役に立つかもしれません。この満喫会で、皆さんにそれを感じていただけるように開いていきたいと思います。

と、堅苦しいことを言いましたが、お寺の綺麗な茶の間で庭を眺めながら、さまざまなお茶を気楽に飲みながらしゃべる会です。喫茶店へお茶しにいくような気楽な気持ちでおこしください!

<11/20のお茶満喫会  ~今が旬、できたてのドライハーブを味わう~>
今回はできたて新鮮なドライハーブを用意してまいります。この秋に収穫され作られた、南フランスの大地の栄養をいっぱい吸い込んだばかりのハーブです。
どのような味わいか、乞うご期待です! 興味のある方はぜひご参加下さい。

過去のお茶満喫会のテーマ

<自己紹介>
はじめまして。 お茶の勉強をしに岡山から京都に来ました。喫茶店で働きながら、たくさんの「茶縁」に恵まれ、お茶の世界を追求する素晴らしい方たちから色々なことを学び、色々な世界をみました。現在は京都の友人のカフェ「cafe Kahvi」にて、晩だけですが自分の好きなお茶を好きなスタイルで出させてもらっています。お茶の文化を深く理解し、楽しんでいけたらと思っています。 皆さんに楽しさを伝えられたら幸いです。


FAQ(よくある質問と回答)

Q1. 茶道には詳しくないですが、参加できますか?
はい、そのような方々にこそ、来て頂きたいのです。また茶道を習得されておられるお方には、茶道教室を開催して頂きたいと考えております。

Q2. 茶道とお茶満喫会の違いは何ですか?
お茶満喫会は、毎日を手軽に彩るための会ですので、非常に気軽な会です。

Q3. 持参すべきものはありますか?
特にございませんが、日常を楽しむゆとりをご持参下さい。

Q4. 駐車場はありますか?
はい、ございます。ただ、できましたら自転車や徒歩にてお越し下さい。地球に優しく、自分に優しく。なお初めて来られるお方には、駐車場所をお伝えしますので、駐車前にお声がけ下さい。そして当寺の周囲は一方通行の道になっており、非常に迷いやすいので、事前に下見をされることを強くお勧めします。

Q5. 別の日時の講座はありますか?
現在はございませんが、今後、多くの方々のご参加が見込める日時を調べながら随時開催して参りますので、ご要望の日時がございましたらご連絡下さい。

Q6. 子どもを連れていってもよいでしょうか?
はい、ご一緒にまたはお子さんだけでご参加頂けます。ただ、お子さんが他の方々の邪魔をしたり、モノを壊したりしないようにご指導をお願いします。

Q7. なぜこちらのページには電話番号が掲載されていないのですか?
他にも様々なことに取り組んでおり、タイミングよく電話に出られませんので、勝手を申して恐縮ですが、主にメールやTwitterでのご連絡をお願いしております。 電話しか利用できないというお方がおられましたら、MacレンタルやMac活用支援をしますので、メール等を使えるお方に依頼してご連絡下さいませ。


当寺からのご要望
ホームページに掲載する写真と動画を充実していきたいので、開催中に撮影させて頂くことがございます。撮影されたくないお方がおられましたら、お声がけ下さいませ。


検索用キーワード

団欒、お茶を愉しむ、手間暇をかける、お茶満喫会、心の豊かさ


〒525-0026 滋賀県草津市渋川1丁目6番15号

Copyright 2013 Shinshu Kousho-ha Koumyoji